「ずりばいからハイハイにならない。いつになったら始まるんだろう…」
周りの赤ちゃんができていたり、育児本と違ったりすると成長が遅いのではないかと心配になりますよね。
こんなことに悩んでいませんか。
- ずりばいからハイハイはどのくらいでするの?
- ずりばいからおすわりはいつする?
- 7ヶ月になるけど、まだずりばいしない。大丈夫かな?
- 9ヶ月でずりばいしかしない。大丈夫かな?発達障害や他の病気と関係ある?
- ハイハイの練習方法は?
- 手がグーのままハイハイしてるけど、大丈夫?
このような疑問を調べてみました。
- 9~10ヶ月ごろに、ずりばいからハイハイになる赤ちゃんが多い
- ずりばいからおすはりは、6~7ヶ月ごろに始まる赤ちゃんが多い
- 7ヶ月でずりばいしなくても発達に影響はない
- 9ヶ月でずりばいしかしないでつかまり立ちする子もいるが、ハイハイしない原因の1つにまれに発達障害や病気が隠れている可能性もある
- お気に入りのおもちゃやタオルを使った練習がおすすめ
- 手がグーのままでハイハイする場合は、グーパーの手遊びがおすすめ
これらについて詳しくご紹介しますね。
ずりばいからハイハイにならないけどいつ頃から?
ずりばいからハイハイにならないと、どのくらいで始まるのか気になりますよね。
赤ちゃんの成長は
このステップで進むことが多いと言われています。
ずりばいやハイハイを飛ばしてつかまり立ちを始めることもあるそうです。
ずりばいからおすわりの時期
6〜7ヶ月頃から始まる赤ちゃんが多く、支えなしでおすわりできるようになると、足腰を使った移動ができるようになってずりばいからハイハイに移行していきます。
ずりばいからハイハイの時期
厚生労働省の調査によると、ずりばいからハイハイになる時期は9〜10ヶ月ごろが多いとの結果がでています。
寝返りやおすわりが安定してくるとハイハイが始まる子が多いようです。
どのくらいでできるかは、個人差もあります。
パパママは赤ちゃんの成長が楽しみで、いつできるか心待ちにしていて、できるようになったことを見逃したくないですよね。
赤ちゃんの成長スピードによるお悩み
成長スピードは個人差があるとわかっていても、周りの赤ちゃんや育児本に書いていることと違うと「発達に障害があるのかな?」と悩みますよね。
7ヶ月でまだずりばいしないけど大丈夫かな?
「7ヶ月ごろにずりばいすると言われているけど、自分の子がまだずりばいしない。どのくらいでするかな。」
パパママは心配になりますよね。
それは、赤ちゃんの準備が整っていないだけかもしれません。
- 寝返りができる
- 首がすわっている
- おすわりが安定してできる
必要な筋力がまだ備わっていないことも原因の1つかもしれません。
ずりばいしないでハイハイしたり、つかまり立ちしたりする赤ちゃんもいて、成長に影響はないと言われています。
心配で練習する場合は、赤ちゃんの興味を引くようなおもちゃを手の届かない距離において前に進もうとする意識を持たせるなど、パパママが一緒に遊びながらサポートしてみましょう。
9ヶ月でずりばいしかしないけど大丈夫かな?
首がすわって寝返りができて体を動かせていれば、ハイハイしなくても問題ないと言われています。
9ヶ月ごろになるとハイハイを始めたり、早いとつかまり立ちや歩き始めたりします。
自分の子が、まだずりばいからハイハイにならないと心配になりますよね。
ずりばいしかしないのには赤ちゃんにも理由があるんです。
- ハイハイに必要な筋力が足りない
- ハイハイするスペースが少ない
- 大人が干渉しすぎる
- おすわりが好き
- 体が重い
- うつ伏せが嫌い
これらのことが考えられます。
赤ちゃんが次のステップに進めるように、環境を整えてハイハイが楽しいものだと教えてあげるのもおすすめです。
ずりばいからハイハイにならないと「発達障害や病気が隠れていたりするのかな?」と不安ですよね。
ハイハイはしないけど、おすわりで移動するシャフリングベビーもいます。
シャフリングベビーとは、四つ這いのハイハイの代わりにお座りの姿勢で移動をする赤ちゃんのことです。
LITALICO発達ナビ
(https://h-navi.jp/column/article/35026171#headline_125674)
シャフリングベビーは歩き始めるのが遅い傾向がありますが、正常に成長していくと言われています。
まれに発達障害や神経系の病気が疑われることもあるそうです。
ハイハイしない赤ちゃんの中には筋肉や股関節の病気が疑われることもあるので、様子を観察して、気になることは小児科や健診で相談して不安を解消しましょう。
ずりばいからハイハイの練習方法ってあるの?
「あと一歩でハイハイができそうだけど、まだできない」なんてこともあると思います。
パパママが赤ちゃんと一緒に練習をしてみましょう。
おもちゃを使って練習
赤ちゃんの手が届きそうで届かない位置にお気に入りのおもちゃを置いて、進みたい意欲を沸かせましょう。
なかなか前に進めないときは、足の裏を軽く押して進む感覚を教えてサポートしてあげるのがおすすめです。
CHECK>>赤ちゃん人気おもちゃランキング【楽天】
タオルを使って練習
タオルを使った練習方法を2つご紹介します。
準備するものは、タオルやバスタオル。
ハイハイの姿勢の感覚を覚えてもらう練習
- 赤ちゃんのおなか部分にタオルを敷いておく
- 赤ちゃんをうつぶせに寝かせる
- タオルの両端を持って、ゆっくりとおなかを持ち上げる
- パパ、ママは赤ちゃんの手足が床に触れるギリギリの高さを保つ
- ケガをしないようにゆっくりとおろす
ハイハイの目線にする練習
- タオルをまるめる
- 赤ちゃんをうつぶせにして、胸の下に丸めたタオルをいれる
この練習では、上半身を腕で支えるので筋力がついてくることが期待できて、ハイハイのきっかけになります。
ハイハイの練習をする場合は環境を整えてあげましょう。
- 少しずつ練習をして、赤ちゃんの様子をみて休憩を取る
- 床にジョイントマットを敷いてケガをしない対策をする
- スペースを広く確保する
練習のタイミングはいつがいいのか悩むと思いますが、嫌がる場合や強制的に練習するのはNG。
赤ちゃんの様子をみてご機嫌なときがおすすめです。
ハイハイの練習をしていると、手がグーになる赤ちゃんもいます。
手がグーの場合は、開いて閉じるグーパーの手遊びの練習も一緒にしてあげるのがおすすめです。
一緒に練習することは、赤ちゃんとのコミュニケーションにもなって、成長を間近でみることもできますよね。
赤ちゃんに合った楽しいと思える環境や雰囲気で練習してみましょう。
ハイハイの練習も赤ちゃん用ひざパッドがあれば安心!
ずりばいからハイハイのまとめ
ずりばいからハイハイがどのくらいの時期になるのかについてご紹介しました。
- 9~10ヶ月ごろから、おすわりが安定してずりばいからハイハイになる赤ちゃんが多い
- ずりばいからおすはりは、6~7ヶ月ごろから始まる赤ちゃんが多い
- 7ヶ月でずりばいしなくても発達に影響はない
- 9ヶ月でずりばいしかしないでつかまり立ちする子もいるが、ハイハイしない原因の1つにまれに発達障害や筋肉、股関節の病気が隠れていることもある
- ハイハイの練習はお気に入りのおもちゃやタオルを使うのがおすすめ
- 手がグーのままでハイハイする場合は、グーパーの手遊びがおすすめ
育児本や周りの赤ちゃんと違うと悩みますが、焦らないことや一緒に練習することも大切ですよね。
パパママの不安解消の役に立てたら嬉しいです。
育児疲れにハイハイ・ずりばいの赤ちゃんも歓迎してくれるホテルでゆっくりしてみませんか?